チェ・ボムス

フランツ・カフカの小説『変身』のように、ある日夢から覚めると、世の中のすべての価格が倍になったが、借金だけがそのままだという状況を想像してみよう。自分の給与、食料品価格、公共料金、住宅価格すべてだ。 審判の日が消え、喜びの日が到来する。名目国内総生産(GDP)が2倍になったため、負債比率の高い国が優良国家に生まれ変わり、ハウスプアの家庭や学資金の融資を受けた青年は希望を見いだすことになるだろう。負債なく預金だけがある引退者は直接的な恩恵はないが、消費・投資が活発になり、子どもが就職して未来を設計する姿を満たされた気分で眺めることができる。 インフレを起こして借金を返しやすくしようという主張は、すでに世界の随所で提起されている。アベノミクスの実情もこれだ。 インフレ政策は難しい。まず政治的な負担が大きい。有権者は、消費と投資が回復し、雇用が増え、所得が増えるという期待より、今すぐ買い物かごが軽くなることを嫌う。日本でアベノミクスがこのように支持を受けるのも「失われた20年」の経験があるからだ。 本当に心配すべきことは、インフレを目指してもそのように導くのが難しいという点だ。アベノミクスが目標にしているのは物価上昇2%、経済成長1%にすぎない。より意欲的な数値の提示を望んだが、強いデフレ圧力を受けていて、実際には難しいからだ。いくらインフレ政策を強く推進しても、名目所得増加率3%がすべてということだ。デフレはインフレよりさらに深刻な問題だ。物が売れないほか、雇用が減り、不動産価格が下落し、破産が続出するおそれがある。 紆余曲折はあるだろうが、日本が円安を引っ張れば、総投資率が40%を超えてインフレ圧力を受けている中国の人民元が切り下げられる可能性もある。東南アジアの通貨はすでに値下がりに転じている。通貨安競争はいつでも触発する可能性がある。 フランスのジヤック・アタリはリーマンショック直後に出した著書『金融危機後の世界』で、世界経済の不況が長期間続き、結局、主要国の債務がインフレを通じて整理されるだろうと予言した。私たちも今後、インフレに対して柔軟な思考を持つべき時期だ。高速道路で周囲の車がすべて150キロ以上の速度で走っていれば、制限速度を違反するのがむしろ安全だ。ケインズは『一般理論』の最後に、経済学者の大きな弊害の一つが、30代後半に生じた価値観を生涯変えることができないことだと書いた。